【2019新作情報】フィッシングショーで見て触って気になったモノまとめ-ベイトリール編-
- 2019.01.19
- タックルインプレッション
- 19アンタレス, スティーズCT SV TW, TU-01, SLX MGL

もうたぶん中学生のときに親父と行った以来?かと記憶しますが、なんと奇跡的に今年はフィッシングショーに参加してきた私…キャラじゃないですね。汗
でも一言でいえば「あぁ…たのしすぃぃぃ(*´д`*)アハァ」って感じでした。笑
以前は道具なんて、まぁ極論ナンデモエエヤン精神でしたが、最近は道具をイジるのも楽しみのひとつになりつつあるので…そのせいでしょうね。
というわけでフィシングショーで見た!触った!そして気になった!なアイテムを紹介していきたいと思います(/・ω・)/
まずはテッパンなベイトリール編です!
19シマノベイトリール
19アンタレスを筆頭にバーサタイル性の高いモデルが目立ったシマノの2019年新作ベイトリール。
それぞれについて見ていきます。
19アンタレス
まず最初は当然これでしょう。19アンタレス。





もうすでに皆さんご存知のとおり、19アンタレスは12アンタレス(37mm大口径スプールの重量級ルアーかっ飛び仕様)の正統進化ではなく、φ34mmスプール搭載でバーサタイル性が高いアンタレスARの現代版という感じです。
そして搭載されている「マグナムライトスプールⅢ」はスプール幅がナロー化(19mm)しているうえ、ハンドルもこれまでのシマノ純正ハンドルよりもクランク幅が大きくてノブがボディ側に入り込んでいて(?)、より全体がギュッとコンパクトになっている印象でした。
左右非対称のボディは賛否両論あると思いますが、個人的にはあまり気になりませんでしたね、普通にかっこいい。
スペックは以下の通り。(一応12アンタレス、そして18バンタムMGLと比較しておきます)
19アンタレス | 12アンタレス | 18バンタムMGL | |
ギア比&最大巻上長 | NG 6.2:1、HG 7.4:1 | NG 5.6:1、HG 7.4:1 | PG 5.5:1、NG 6.2:1、
HG 7.1:1、XG 8.1:1 |
リール重量 | 220g | 225g | 220g |
スプール寸法(径/幅) | 34mm/19mm | 37mm/22mm | 34mm/22mm |
糸巻量 | 12 lb – 100m、16lb – 80m | 12 lb – 120m、16 lb – 85m | 12 lb – 130m、16 lb – 100m |
ハンドル長 | 84mm | 84mm | 84mm(XGのみ90mm) |
備考 | 淡水専用 | 淡水専用 | 海水OK |
まぁどう考えても今期一番の注目株ですよね!右ハンドルの発売は2月予定、左ハンドルは安定の遅さで5月予定です。
自分はまだ購入するかは決めかねています…(^-^; やっぱりバンタムMGLと用途が被りすぎるので…
19スコーピオンMGL
続いて19スコーピオンMGL。φ34mm径150番台スプールを搭載した中価格帯バーサタイルリールです。
ユーザーの喜びポイントの一つは、スコーピオンらしいワインレッドカラーのスコーピオンが戻ってきてくれたことでしょうか?
たしかにスコーピオンロッドはもちろん、ワールドシャウラのレッド、その他ツララやフエルコなんかにも良く合いそうなカラーリング!



これも皆さん既知のことですが、19スコのベースはUSシマノからすでに発売されているクラドK(CURADO K)のカラーチェンジ+スプールをMGL化したものです。(ベアリングとかも変わってるらしい?ですが、細かな変更点はシマノ技術者さんから聞けませんでした)
クラドKは渋いブラックカラーに武骨なデザインが話題となっていましたが、USシマノのために純正パーツの注文が困難だったかと思います…しかし19スコの発売により互換性のある各パーツが入手できるようになりますね。
これはクラドKユーザーにも嬉しいことですね♪
19SLX MGL
実売1万台となるコスパ良しな19SLX MGL。SLX自体は、これもすでにUSシマノから発売されているモデルですが、似て非なるものです。




φ32mmのMGLスプールで糸巻き量12lb-100m、メインフレームはアルミ製であり(サイドプレートは樹脂製)、リール重量は190gと16メタニウムMGL(175g)よりもちょい重くらい…コスパ良しのライト向きなバーサタイルリールといったところでしょうか。
ボディは一見バンタムMGLのようですが、一回り小さく、パーミング性良しに加えて、ボディ全体のかっちり感はかなり高い印象…これは良さそうですよ!
しかし、一点悲観しなければならないこと、それは「今のところ左ハンドルの発売予定がない」というところですね…これはびっくりですよね。同価格帯の16カシータスMGLでも左ハンドルがあるのに…(-_-;)
ただ、某シマノ契約プロのブログにSLX MGLの左ハンドル画像が上がっていたこともあり、シマノ技術者さんに左の発売について聞いたところ、「もちろんあるにはありますよ…笑」とのことでした。しかし当然ながらいつ発売予定かなんては口にすることなく。笑
右ハンドルの売行き次第という部分もあるのでしょうかね…発売は2019年5月予定です!
19カルカッタコンクエスト200/201 DC
やってきました現行カルコンモデル+DCブレーキの組み合わせ!
とはいえ自分はどうもDCに抵抗があって、いまだに手を出していないのですが…そして今後も特に手を出す予定はないのですが(笑)気になっている人も多いと思うので、ご紹介。


スペックは以下の通り。(SVSのカルコンも比較して載せておきます)
19カルカッタコンクエスト200/201DC | 14カルカッタコンクエスト200/201 | |
ギア比&最大巻上長 | 4.8 : 1 | 4.8 : 1 |
リール重量 | 260g | 240g |
スプール寸法(径/幅) | 38mm/22mm | 40nn/22mm |
糸巻量 | 16 lb – 120m | 16lb-130m |
ハンドル長 | 84mm | 84mm |
14カルカッタコンクエスト200/201からスプール径は38mmのMGLスプールに変更しています。これは低慣性化のためで、ここにI-DC5を組み合わせて無駄のないブレーキ制御によってキャスタビリティを向上ウンヌンカンヌン…(シマノ技術者さん談)とのことでした。笑
いや確かに凄そう…しかし、ギア比4.8にリール重量260gかぁ…バス釣りで使うには…うぅぅん…
あ、ちなみに100/101 サイズについては「もちろん開発を進めさせていただいているので、なるべく早く皆様に届けられればとは…」ということでしたので、20カルカッタコンクエストDC 100/101はある…かも!?
19ダイワベイトリール
コンパクト&タフ=CTコンセプトを打ち出し、CTコンセプトリール3種が目玉となったダイワの2019年新作ベイトリール。
CTコンセプトはスプール径30mmという超小径スプールの搭載を共通としており、どれも比較的ライトな範囲でバーサタイル性が高いリールに仕上がっているようです。
19スティーズCT SV TW
CTコンセプトのフラッグシップモデル、19スティーズCTです。ダイワリールを全く使わない私ですが、発表されて以降かなり気になっていたリールです。



スティーズCTの登場により、スティーズ3兄弟が見事出そろいましたね。スティーズA、スティーズSV、スティーズCT…

いや、スティーズユーザーさんがうらやましいですよ。これ三機種揃えたらもうストロングからフィネスまで完璧網羅じゃん…今からそちらに移行するにはあまりにもお金がかかるので、私としては厳しいですが…汗
スティーズCTの対抗馬を挙げるならシマノ18アルデバランMGL30/31あたりでしょうか?
一応スペック比較表作ってみました↓
スティーズCT SV TW | 18アルデバランMGL 30 | |
ギア比&最大巻上長 | 700H 6.3:1(59cm)
700XH 8.1:1(76cm) |
NG 6.5:1(65cm)
HG 7.4:1(74cm) |
リール重量 | 150g | 135g |
スプール寸法(径/幅) | 30mm/22mm | 32mm/22mm |
糸巻量 | 12 lb – 35~70m | 12lb-65m |
ハンドル長 | 80mm | 84mm |
価格 | 58,800円 | 45,300円 |
個人的に一番気になっていたところは、φ30mmスプールでは小径のためにスプール1回転の巻き取り量が減るわけですが、それを補うためにギア比を高くせざるを得ない→巻き重りするのでは?というところでした。(純正ハンドルも80mmとショートですし)
このことについて近くにいた若いプロスタッフの方(名前知らなくてすみません)に話を聞いたところ色々説明してくれたのですが…長くなるので割愛します。笑
しかし結論だけ言うと「巻取りの重さはよっぽど引き抵抗の強いルアーじゃない限りほとんど気になりませんよ。1/2ozのスピナベとかでも普通に巻けます。」とのこと…
これは本当に実際に買って試してみたい…ベイトフィネスにも中型ルアー全般にも快適に使えればかなり多用できる1台ですよね!高いけど…正直欲しいと思っています。お金の工面どうしましょうね。汗
19アルファスCT TW
中価格帯ベイトリールのアルファスシリーズにもCTコンセプトで新型が発売です。
スプールはスティーズCTと同一のものなので糸巻量なども全て同じ。リール重量は170g。
スペックとしてはスティーズが12BBなのに対しアルファスCTは6BBで価格は31,200円です。
正直なところ、個人的にはスティーズCTの完成度が高すぎて、アルファスが単純に廉価版に見えてしまいました…
コスパ的には良さそうですが、やっぱりメーカーとしても力の入れ具合が違うというか…
19ミリオネアCT
これはカルコンユーザーとしては気になりました!丸形リールのミリオネアにもCTコンセプトを充ててくるとは…


CTコンセプトではありますが、リール重量は210gとそこそこの重量です。
対抗馬はやはりシマノ17カルカッタコンクエストBFS HGでしょうかね。スペック比較は以下の通りです。
ミリオネアCT SV | 17カルカッタコンクエストBFS HG | |
ギア比&最大巻上長 | 70H 6.3:1、70SH 7.2:1 | 6.8:1 |
リール重量 | 210g | 200g |
スプール寸法(径/幅) | 30mm/mm | 32mm/21mm |
糸巻量 | 12 lb – 35~70m | 8lb-45m |
ハンドル長 | 80mm | 84mm |
価格 | 52,500円 | 54,000円 |
カルコンBFSユーザーの印象としては、パーミング性はカルコンの方が良し、全体的な完成度、洗練された感じもカルコンBFSが勝っているかなぁ…という印象でした。
でもこれはBFS機的な観点ですので、普通にバーサタイルに使うならば、ラインキャパも考えるとミリオネアの方が汎用性高そうですね!
バスX 80SH(80SHL)
シマノのバスワン、バスライズを潰しにかかるダイワの高コスパリール、バスXもチェック!
スペックとしてはごくごく普通に、バーサタイルに使える感じですね。
個人的な印象としてはサムネイルとクラッチのメッキ塗装に手垢が残る感じがちょっと…それとドラグが安っぽいなぁと。
しかしそんなこと言ったらバスライズなんてもっと安っぽいんですが。笑
その他のベイトリール
シマノ・ダイワ以外の各メーカーからも面白そうなリールは色々とありました。
「その他」のくくりでまとめて、アブユーザーとかの怒りをかってしまいそうですが、全ては書ききれないのでご容赦いただければと思います。汗
はい、ではイってみましょう!!
アブガルシア レボ BLACK10
キムケンさんプロデュース、超ハイギアでギア比は10.1:1…笑
しかしスプール径は33mmと意外と小径なんですね。ハンドル・ノブの長さといい、ホント「琵琶湖仕様」っていう印象でした。
ピュアフィッシングジャパン公式HPの商品ページはコチラ
アブガルシア レボ・ロケット
こちらもギア比10.1:1の超速ギア。笑
ブレーキシステムがインフィニティブレーキという遠心とマグの両方いいとこどり?みたいなものとのこと。
ピュアフィッシングジャパン公式HPの商品ページはコチラ
Try Angle BC420SSS-T2
これは完全にノーマークだったリール。
ベイトリールではありませんが、トライアングルさんのレバーコントロール・アンダースピンキャストリール「TU-01」が気になっていたので見に行ったら、こちらのトラッドリールを発見した感じです。

BC420SSS-T2の話に戻ると、ギア比5.1:1、リール重量230g、ノーマルスプール(ラインキャパ12lb-100m)に加えてマイクロキャストスプール(ラインキャパ6lb-25m)も付属!そしてドラグクリッカーも搭載!
ということですっごく気になる一品でした。しかし…お値段は62,800円ということで、おぉ…と。笑
もう少し大人の渋いおじさんになったら手を出そう…キッズの僕にはまだ少し早そうだ…
でも、本当にかっこよかったです(´ω`*)
まとめ
個人的に気になった2019年新作ベイトリールについてまとめてみました。
紹介したリール以外にも、ソルト向きのベイトリールや、スピニングリール(19ヴァンキッシュ等)ももちろん触ってきましたが、自分はその辺のリールについてはほとんど無知のため、記事にはしません出来ません。笑
しかしFショーに行ってみて、改めて各社毎年様々な新作商品を世に送り出しているんだなぁ…と実感しましたね。いやはやメーカーの皆さんが頑張ってくれてるから我々消費者が楽しませてもらえるんだなと。
次回は引き続き「フィッシングショーで見て触って気になったモノまとめ」シリーズをお送りします・・・ということで、カヤック関連のもの(カヤック・ショートロッド・パックロッド・ウェア類)のレポートも公開しましたよっ↓(追記)
コメントを書く