【オススメ】安バルクラインのススメ(ダイワ バス-Xナイロン インプレ)
- 2018.07.05
- タックルインプレッション
- バスXナイロン, ダイワ

ナイロン・フロロ・PE・・・バスフィッシングでは様々なタイプのライン・太さを、そのタックルに合わせて全て使い分けなければならない・・・
ってごめんなさい、庶民はそこまで出来ません(;´д`)
ラインはナイロン1択!
しかも300m巻きで1000円もしないバルクライン(ボビン巻きライン)で十分かも!?なお話。笑
すみません、ラインへのこだわり全然ありません
自分はバス釣り歴20年ほどですが、恥ずかしながらラインへのこだわりや知識はほとんどありません…
20年間ほぼナイロン一択。爆
一時期、フロロを使っていた時期もありましたが、撃ちモノほとんどやらないし、トラブル多いしで間もなく使わなくなりました。笑
PEに至っては、ライン高いからってほとんど使ったことありません。笑笑
コスパ最強?バス-Xナイロン
愛用していた安バルクライン、ダイワの『DEF BASSナイロン』が少し前に廃盤になったようで、キャスティングでワゴンセールやってました。
一個500円くらいだったっけな?そのときは適当に3個くらい買ったんですが、今思えばあるだけ買い占めておけば良かった。。。
しかし、同時にDEF BASSナイロンの後継品、「ダイワ バス-X ナイロン」が発売!!
300m巻きで店頭価格、税抜800円くらい。
多分、色と商品名変えただけだよね。笑
▲世界のT.Nプロデュース「マシン○ンキャスト」に間違えられそうだぜ…
使い始めてもう二カ月くらいたったかな…
デフバスもそうだったんだけれど、もうね、ほんとコレで十分。
コスパ最強とはこのことだ!
っていうか、見た目そっくりなマシン○ンキャストなんかよりも遥かに表面劣化少ないし、しなやかで扱いやすいって感じるのは僕だけでしょうか?www
重要なのは適正頻度でライン交換すること
個人的な考えですが、ラインなんて本当に消耗品です。
そう、つまり使い捨てです。
魚をかけなくても、根がかりしなくても、キャストしてるだけでラインはどんどん摩耗していきます。それに加えてバックラッシュなどでライン絡みやストラクチャーとの接触も起こるわけです。
高級ラインがどんな素晴らしい表面コーティングしているかよく知りませんが、所詮ナイロンですよ?[CO-(CH2)5-NH]nですよ…(意味不明)
例えば5回の釣行ごとにライン交換するよりも、2~3回の釣行ごとにライン交換した方がラインブレイクのリスクは少ないんじゃないかなと考えます。
自分の場合は、釣りから帰って片づけるとき、毎回ラインの先端から3、4mくらいを引き出してカットします。
これって皆さんやってることなのかな?自分は習慣的にやっています。
そしてラインの巻き量が少なくなってきたら当然ライン交換します。
どれくらいの釣行回数で?というのはそのときどのタックルをメインにしているかで変わってきますが…16lb巻いているカルコンがメインのときは、多くても3、4回ほどでしょうか。。。
こだわりとお金がある方はもちろん良いラインを!
別に間違っても高級ラインを批判しているわけではありませんからね。汗
良いものは良いのだとは思ってます。
ただ自分の場合、庶民嗜好なので、アレです、高級ワインよりも安いワインの方がおいしい!と言っちゃうアレです。笑
ただ良いラインだからといって、当然ながら徐々に劣化していくわけですから、ラインの状態はちゃんと見極めて適正頻度で交換しましょうねってのを言いたいんです!
まとめ
庶民の味方、安バルク巻きライン。
高級ラインと比較すれば性能は劣るかもしれませんが、適正な交換頻度で使っていけば問題なしと私は思います。
関東リバーマックス級(?)のラージマウスバスをかけたときも、デフバスナイロンでしたが、ラインブレイクはしませんでした。(バラしたけどねorz)
デフバスナイロンの後継品、バス-Xナイロン、オススメですよ~♪
バス釣りメディアで有名な「あのikahimeさん」も、結構前ですが「デフバスナイロン」をオススメしておりましたね。参考までに♪
コメントを書く